删除或更新信息,请邮件至freekaoyan#163.com(#换成@)

上海外国语大学高级日语2006――2007学年第二学期课程试卷

上海外国语大学 /2013-02-24

 

课程试卷
上海外国语大学
2006――2007学年第二学期
期中考试 得分
______年级______班        考试科目:高级日语(2)
考生学号:____________________  考生姓名:____________________
考试日期:  年  月  日   考试规定时间:90分钟
一、次の下線部の漢字の読み仮名を書きなさい。(0.5×10=5点)
  1、欺く(    ) 2、垣根(     )  3、厭う(     )
  4、魂胆(    ) 5、会釈(     )  6、根雪(     )
  7、手垢(    ) 8、閑寂(     )  9、干物(     )
  10、殺戮(    )
二、次の下線部の仮名を漢字に直しなさい。(0.5×10=5点)
  1、三ヶ国語をあやつる (   ) 2、世界をせいはする(    )
  3、かいてきな旅行   (   ) 4、独特なねいろ  (    )
  5、かたくなな態度   (   ) 6、計画のわくぐみ (    )
  7、昔のおもかげ    (   ) 8、嬉しいひめい  (    )
  9、噛みくだいて説明する(   ) 10、不安におびえる (    )
三、次の空欄にあとから、適当なものを選んで、記号で書き入れなさい。(1×10=10点)
  (1)知らなかった(  )、ひどいことをしてしまった。
  (2)こんな小説めいた出来ごとが、現実に起る(   )。
  (3)顔色がよくないよ。疲れが出た(   )。
  (4)無駄なことだとわかっていた。だが言わ(   )。
  (5)おもしろい人ですね。考え方(   )やること(   )実に日本人   離れしている。
  (6)新聞は読まないし、週刊誌(   )、ほとんど手に取ったこともない。
  (7)一度しか会ったことは無いけれど、恰好(   )何だか不まじめな人   だろう。
  (8)酒をやめるなんて簡単な(   )が、けっこう難しい。
  (9)寒い(   )暑い(   )、子供というものは、親の心配のタネに   なるものなのね。
  (10)窓際の待合室に、日本人(  )外国人(  )つかぬ男が一人坐   っている。
  A からして B はずがない  C ずにはいられない
  D Aといい Bといい E んじゃないか   F にいたっては
  G Aにつけ Bにつけ H とはいえ I Aとも Bとも
  J ようにみえる
四、次の外来語の中国語訳を書きなさい。(0.5×10=5点)
  1、クッション ()  2、ポロシャツ ( )
  3、シンメトリー()  4、ウーマンリブ()
  5、フォーク  ()  6、ジャングル ()
  7、ジョーク  ()  8、レッテル  ()
  9、フレーム  ()  10、ポリエチレン()
五、次の言葉の意味を中国語に訳しなさい。(1×5=5点)
  1、三文の値打ちもない(
  2、平身低頭(
  3、折に触れて( )
  4、趣向を凝らす( )
  5、目が肥える(
六、次の文章を読んであとの問いに答えなさい。(20点)
  どんな人間も常に世界にある期待をもって対している。どれほど世界に期待するか、その期待の大きさで人々の世界観は(ア)。実際以上の期待を抱くか、実際に見合った期待を寄せるか、それとも実際以下に期待を抑制するか、それによって理想主義、現実主義、悲観主義が分かれるのである。(A)、実際以上に期待すれば、当然その期待は裏切られることが多い。逆に実際以下に期待をおさえれば、期待を裏切られる苦痛からは①免れることができよう。日本人は前者を選ぶのである。この意味で日本人は極めて②臆病であり、小心であるといってもよい。日本人は楽観的であるとともに悲観的であり、楽観が悲観の上に成り立っていると私がいったのは①この故である。期するところを少なくすれば、苦痛はそれだけ軽減される。すべてに一応満足(イ)。これが日本人の基本的な精神の構えである。(B)、これを見事に言い当てているのが、ほかならぬ「まあまあ」という日本語のあいまいな副詞なのだ。
  「まあまあ」という言葉は、前記のように実に多様に使われているが、その本質は(Ⅰ)にある。「まあまあ、そう怒らずに。」「まあまあ、いいじゃないか。」「まあまあありがたいと思わなくちゃ」
  これらはいずれも、自分が実際以下に設定した期待をそのまま言い表している。期待は常に大きくなり(Ⅱ)である。(Ⅲ)肥大してゆく期待に対して、日本人は折にふれてはそれを抑制する。そして期待を抑制することによって、②改めて一応の満足を得るのである。「人生とは、まあまあ、そんなもんだよ。」と再認識することによって。(C)、「まあまあ」はアメリカふうに言うならば、take it easy!ということになろう。よくいわれる日本人の「まあまあ主義」とは、実際以上に期待を持てば不満もあろうが、期待を実際以下に設定し直しなさい。そうすればなんとか満足が得られますよ、という人生哲学だといってもよい。
問1 波線①②の漢字の読み方を書きなさい。(1×2=2)
  ①免れる(       ) ②臆病(           )
問2 空欄A、B、Cにはそれぞれ、どの語を入れればよいか。次の中から適   当なものを選び、記号で答えなさい。(1×3=3)
  ア さらに  イ したがって  ウ そして  エ だが
  A(     ) B(      ) C(      )
問3 空欄ア、イにはそれぞれ、どの語を入れればよいか。次の中から最も適   当なものを選び、記号で答えなさい。(2×2=4)
  ア a 違う  b 違っている  c 違ってくる d 違ってきた
  イ a する  b できる    c している  d していられる
  ア(         )   イ(        )
問4 空欄Ⅰに入る最も適当な語を、文章中の漢字二文字の語で答えなさい。(1)
問5 空欄Ⅱに入る平仮名二字の接尾語は何か。答えなさい。(2)
問6 空欄Ⅲに入る平仮名五文字の副詞は何か。答えなさい。(2)
問7 下線①「この」は何を指しているか。文中の語句を用いて十五字以内で   書きなさい。(2)
問8 下線②「~一応の満足を~」における「一応」はどのような意味か、前   後の文章の内容と関連させて答えなさい。(2)
問9 「まあまあ主義」の人生哲学について一言感想を書きなさい。(2)
七、以下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(18点)
  (A)、①一般に他人に固定観念のレッテルを張り、その人の性格や行動を決まり文句で決めつけると、我々の頭の中は明快になり、心が楽になるのは事実である。現実が複雑であったり、世界がとらえどころがないと、我々は不安になる。(B)、物事を精密に考えることの苦手な人たちは、とかく現象の一面だけを見ることで思考を中断しようとする。蛇は地中に(a)潜るものだし、鳥は空を飛ぶものだ。そう思い込んでいれば、我々は蛇や鳥のそれ以外の微妙な現実について、忘れて暮らすことができる。同じように、我々は、地球上にともに生きる他の国民や民族について、②常にこまやかな理解を示すほど暇でもなければ、また強い精神力を持っているわけでもない。(C)、エスニック ジョークから高級な文化論に至るまで、分かりやすい一面的な説明を聞くと、③それに飛びつくことになるのだろう。
  ④これに対して、逆に自分自身について、固定観念を持ったり、自分の属する国民や民族に文化的レッテルを貼りたがる(b)性癖は、一見分かりにくい心理のように見える。しかし、これも実は、人生を(c)安易かつ簡単に生きるための、怠け者の知恵だと見ることもできる。というのは、この人生には(d)芝居のような一面があって、人はそれぞれ自分で決めた役を演じ、そのことによって心を(e)安らがせることができるからである。
問1、(A)、(B)、(C)に入ることばを次から選び、それ   ぞれの空欄に書きなさい。(1.5×3=4.5)
  ア しかも イ そこで ウ とかく エ けだし オ とりわけ
  A(    ) B(    )  C(    )
問2、下線部(a)~(e)の漢字の読みを振り仮名で書きなさい。(0.5×5=2.5)
  (a)潜る    (b)性癖    (c)安易    (d)芝居
  (e)安らがせる
問3、下線部①の日本語を中国語に訳しなさい。(3)
問4、下線部②の部分と同じ意味内容を述べている部分を文中から五十字以内   で抜き出しなさい。(句読点を含む)(3)
問5、下線部③の「それに飛びつくことになる」とあるが、「それ」は何を指   しているか、答えなさい。(2)
問6、下線④「これに対して」とあるが、「これ」の指す内容を文中の語句を   使って答えなさい。(3)
八、次の中国語を日本語に訳しなさい。(3×4=12点)
(括弧内の指示語を使うこと)
  1.在大家认真讨论的时候,不要说些让人分不清是赞成还是反对的不负责任的意见。(~とも~ともつかぬ)
  2.如果不喜欢就说不喜欢好了,偏偏却回答得很含糊,所以成了这个样子。(~ものを)
  3.无论容貌还是修养,她都是一个无可挑剔的人。(~といい~といい)
  4.夜已深,又下起了雪,连白天熙熙攘攘的南京路现在也已经一个人影都不见了。(~も~も)
九、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(20点)
   一般に若い人々は青春というものを一つの特権と考えている。何をしても、何を望んでも、自分たちは許される、いや許されなければならない、という自信をもっている。これはまだ試してもみない自己の可能性を無限大に見積もって、それを恃む心理であるとともに、子が親に甘え、その庇護を当然のこととして期待するように、人生に甘えている態度、人生を甘く見ている態度でもある。若い人々が高い理想を持ち、大きな希望を抱くことはもとより妨げない。何事をもなしうるという自信をもつことも許され①よう。しかし彼らがいったんその理想の追求を始めたとき、彼らがかちえたものは悉く自己の実力によるものであり、彼らがなしえなかったことは悉く人生の不合理にもとづくものであると速断してよろしいであろうか。いうまでもなく世の中には青年の力を借りずしてはなしえないことがたくさんある。社会の改造の②ごときはその尤もなるものであろう。しかし自分の追求するものが自己の実力の外にあるとき、それより生じる失敗や悲劇の責任を③自己以外のものに転嫁することは許されない。青年の犯す過失はそれが青年であるということによって許される場合がしばしばある。( A )それはあくまでも許されるのであって、その責任の解除をこちらから要求する権利は全くないのである。私は青年も自らの過失によってしたたかに傷つくことを、また傷つくことを恐れないことを希望したいのである。( B )彼らの追求する目的が大きく高い場合には、彼らの流す血は実に美しく、そのような過失は断じて悔恨を伴うことはないはずである。④それは若気の過ちなどではもちろんなく、青春時代の誇りということができよう。しかしながらもし彼らが、たとえ自ら意識しないにしても、他人を傷つけるばかりであって、自らは何の犠牲も払わないとしたら、その記憶は終生彼らを苦しめ、それを思い出すたびに穴があれば入りたい( C )を起させるに相違ない。だが青春の時代には常に自己を中心にして物事を考えやすいために、自己の言動がいかに他人を傷つけているかについては極めて( D )なのである。それとともに、自己の能力の限界を知らないことからくる( E )さのために、他人から与えられた好意や親切に殆ど不感症である場合が多い。子を持って初めて親の恩を知るように、人の情けを身にしみて感じるのは壮年期を過ぎてからである。青年期が忘恩の年齢であるといわれるのは( F )。若い人々が彼らに与えられる好意を自己の才能に対する評価と考えやすいことは一応無理からぬこととしても、率直に感謝の気持ちを表現しえないことを青年の弱点と考える反省が望ましい。
問1、下線部①「よう」はどういう文法的な意味を表わしているか、最も適当   と思われるものを次の中から選び、記号に○をつけなさい。(2)
  a 意志  b 推量  c 可能  d 当然
問2、下線部②「ごとき」の基本形はどれか、正しいものと思われるものを次   の中から選び、記号に○をつけなさい。(2)
  a ごとく b  ごとし c  ごとけ d  ごとせ
問3、下線部③「自己以外のもの」とはなにを指しているか、本文中のことば   をそのまま抜き出して書きなさい。(2)
問4、空欄( A )( B )に入れるのに、最も適当と思われることばを、   それぞれ次の中から選び、その記号を答えなさい。(2×2=4)
  a いな  b なお   c もし   d しかし  e まして
  f さらに g いかにも h ところで i すなわち
  A(    )    B(    )
問5、下線部④「それ」とは何を指しているか、本文中のことばを用いて十五   字以内で書きなさい。(2)
問6、空欄( C )に入れるのに、最も適当と思われる漢字二字の語を、文中   からそのまま抜き出して書きなさい。(2)
問7、空欄( D  )( E  )に入れるのに、最も適当と思われることばを   、それぞれ次の中から選び、その記号を答えなさい。(2×2=4)
  a 臆病 b 非情 c 傲慢 d 安易 e 鈍感 f 無恥 
  g 不明 h 軽率
  D(    )     E(    )
問8、空欄( F )に入れるのに、最も適当と思われる文を、次の中から選び   、その記号に○をつけなさい。(2)
  a 理由のないことではない
  b 肯定しがたい錯覚である
  c いささかの疑問もない
  d 必ずしも正確ではない
相关话题/日语